「この私にも、藤の花を想うような人が現れればいいのだが」
「大切にしたいと想う人……?」
「貴女がなってくれますか、藤姫」
そう云って、あの方は微笑んだ。
それはいつもと変わらない、私をからかって楽しんでいる笑顔。ただの戯れで口にした言葉。
そんなことはわかりきっていたのに。どうして私は、あの言葉を、笑顔を、眼差しを、忘れることができないのだろう――。
屋敷の内で、何か急に騒がしい気配があった。
様子を見て参ります、と云って席を立たれたのは鷹通殿であったけれど、その知らせを持って帰ってきたのは、先ほどまで噂に上がっていた人物だった。
「ご機嫌麗しゅう、姫」
「……友雅殿」
相変わらず優雅で艶やかで、そして隙のない仕草で、橘少将友雅殿は微笑んだ。
雅な風流人にして、帝の懐刀とさえ噂される方。そして今は、京にとってなくてはならない龍神の神子を護る、八葉の一人――。
「姫?」
「は、はい、なんでしょう、友雅殿」
思わずじっと見つめると、友雅殿は訝しげに目を細めた。かと思えば、次の瞬間には、またいつものように少し意地の悪い笑みを浮かべていた。
「私に見とれていらっしゃいましたか?」
「ち、違いますっ」
ははは、と声を上げて友雅殿が笑う。
この方の前では、私が私らしさを保てない。どうして、こんなにも落ち着きをなくしてしまうのか、自分でもわからなかった。
きっと、友雅殿が意地悪ばかり云うからだ。――そんな、優しい瞳をして。
「そ、それより、何か騒ぎがあったようですが……」
「ああ、ケンカですよ」
「――ケンカっ!?」
こともなげに、友雅殿は云う。腰を下ろして、さも興味なさそうに話を続けた。
「天真と頼久がまた、派手にやっているようですね」
「そんな……大丈夫なのですか?」
「いざとなれば、鷹通や泰明殿が止めるでしょう。ご懸念には及びません」
「はあ……。でも、どうしてケンカなど? 一時はともかく、近頃では親しく打ち解けているように見受けられましたのに」
「さあ? 男同士の事情など、知りたくもありませんが……」
友雅殿は、扇子を意味もなく開いたり閉じたりしている。よほど退屈な話だと思っているのだろう。
その様子に、私はついため息をついてしまった。
「……お変わりになりませんわね、友雅殿は。八葉になられたというのに」
「はは、八葉だろうがなんだろうが、私は私ですよ。変わりようがない」
本当に、どこも変わった風がない。
本来なら、私はそこで八葉の務めの重さを説いて、友雅殿に自覚を促すべきだったのだろう。
けれど、不思議なことに、私は友雅殿がいつもどおりであることに、奇妙な安堵を覚えてしまっていた――と思う。
友雅殿自身、私の小言を想像していたのか、少し意外そうな目線を私に向けた。しかし、何も云わず、話を元に戻した。
「まあ、想像はつきますが」
「ケンカの理由……ですか?」
「ええ。天真が頼久に噛みついたのでしょうね」
「それは、私にもわかりますわ。こう申しては天真殿に失礼ですが……頼久からそのような真似に及ぶとは、考えられませんもの。問題は、なぜ天真殿が頼久に……」
「八つ当たりでしょう。このところ、苛立っておりましたから」
「天真殿が?」
「はい」
そうなのだろうか。確かに、以前はそういう時期があった。けれど、蘭殿が救い出されてから、天真殿も落ち着かれたと思っていたのに。
私が要領を得ない顔をしていたのだろう、友雅殿は微笑んだまま、言葉を続けてくれた。
「天真は、あかね殿に懸想している。姫もご存じのはずですが」
「は、はい、それが?」
「恋しい者は、どうあっても護りたいと思うでしょう」
「それは……よいことなのではないのですか? ましてや、天真殿は八葉の一人なのですから……」
「そう、それが問題なのですよ」
ぱちん、と音を鳴らして友雅殿は扇子を閉じた。私を覗き込んでくる瞳から、どうしても視線をそらせなくなってしまう。我知らず、息を飲んでいた。
「問題……? どうしてですか?」
「己の力で護りたいと思うのは、他の何者にも護らせたくない、ということです。けれど、八葉は文字どおり、八人いる」
「……あ……」
「八葉はすべて神子のものです。神子ただ一人のために、存在している。それが時に、疎ましくも感じるのでしょう」
「……」
「それだけ強く誰かを想えるのも、うらやましいことですが」
話し終えて、友雅殿は面を外に向けた。
風が入り、友雅殿の髪をそよがせる。その横顔を、私はとても遠いもののように見ていた。
――胸の内に、黒い何かが渦巻いているようだった。
八葉はすべて神子のものだと、友雅殿はそう云った。神子ただ一人のためだけに存在していると。
それは、自明のことだったはずだ。私自身、そう何度も口にしてきたはず。
しかし、それならば。友雅殿がいつか逢いたいと願ったひとは、神子様だったのだろうか……?
私は唇を噛んで、面を伏せた。
愚かしいことを考えている。使命と恋慕を混同するなんて、どうかしているとしか思えない。
わかっているのに、どうして、こんなに胸が痛い――。
「……姫? どうかなさったのですか?」
「――! い、いいえっ」
気がついたときには、友雅殿が間近で私の表情を伺っていた。私ははしたなくも飛びすさる勢いで身体を反らし、紅くなった頬を隠そうとした。
「は、八葉に不和が生じては、み、神子様を護ることなど、で、できません。そのことを、その、案じておりました」
苦し紛れに発した言葉だったが、それもまた本心ではあった。
ようやく八葉が揃ったというのに、仲間同士でいがみ合いがあっては、鬼につけ込んでくれと云っているようなものだ。それでなくても、詩紋殿とイノリ殿のこともあるのに。
しかし、当の問題を口にした友雅殿は、真剣に憂える様子はなかった。
「相変わらず心配性でいらっしゃる。そこまでの大事にはなりませんよ」
「どうして、そう云い切れるのです?」
「多少の不安や苛立ちはやむを得ないにしても、本当に大切なものを見失うほど、天真は愚かではないでしょう」
「そう……ですね。そうだと、いいのですが」
「大丈夫ですよ」
穏やかに友雅殿は笑う。その笑顔を見ていると、何も案じることなどないような気がしてきてしまう。
龍神の神子を支える役目を持つ私が、こんな風に人に判断を預けるような真似をしてはいけないのに。
そう、内心で自分を叱咤しながらも、私はつい友雅殿に微笑み返して、頷いてしまっていた。
「そうですね。はい……信じます」
「そう、天真を信じてやりましょう」
……私が信じたのは……いや、云うまい。そこまでは決して口にしてはいけないこと。
私は笑顔で、もう一度頷いた。
友雅殿も微笑んでいたが、ふと何かを思いついた表情になった。たちまち、例の意地悪な笑顔になる。
こんな顔をすると、本当に悪戯を考えている子供のようだ。私は身構えながらも、なぜか気持ちが浮き立つのを感じていた。
「そうそう、先ほど、八葉となっても何も変わらないと申し上げましたが……」
「は、はい」
「実は一つだけ、変わったところがあるのですよ」
「変わったところ……?」
「はい、奇妙なものが身体に浮かび上がりまして」
「奇妙……って、それは宝珠のことでは!? なんということをおっしゃるのです、友雅殿!」
八葉はその証として、身体のどこかに宝珠が浮かび出る。それは神力の源であり、尊い力の印だ。それを奇妙扱いとは、なんたること。
「そうはおっしゃいますが、薄気味悪いものですよ」
「友雅殿! ……あ、でも、宝珠はどこに……?」
見たところ、友雅殿の顔や腕には宝珠はないようだった。他の者は、たとえば頼久なら耳、天真殿は肩、詩紋殿は手の甲、とわかりやすい場所にあったのだけれど。
「私のは、ここに」
そう云って、友雅殿はご自分の胸元を指した。思わずその指先を見つめた私に微笑んで、襟元に手をかけ――。
「ご覧になりたいですか?」
「――――――と、ともまさどのっ!!」
思わず女房たちが覗きに来るぐらい、友雅殿の大きな笑い声がしばしの時間響いていた。
私はもう何を云い返す気力もなく、頬を膨らまして横を向いていた。
子供扱いされてからかわれるのが悔しく、友雅殿がなんの屈託もなく笑ってくれるのが嬉しかった。
「さて、それでは私はそろそろお暇いたします。参内しなければなりませんので」
「左様ですか」
横を向いたまま見送ってやろうと思ったのだけれど、友雅殿が立ち上がる衣擦れの音に、思わず首を巡らしてしまった。
友雅殿は微笑んで、頭を下げる。
……そう云えば、友雅殿はなぜこの屋敷に来られたのだろう? 参内の途中にわざわざ?
「何か、他の者にご用がおありだったのですか?」
「は? 何故です?」
「何故って……」
「私は、姫のご機嫌伺いに伺候しただけですよ」
そう云って、友雅殿はもう一度笑った。
神子様ただ一人のものであるはずの、友雅殿が。
「私は変わりませんよ、姫」
私の醜い物思いなど見透かしたように、そして、それすらもすべて包み込んでくれるように、友雅殿は云う。あのときと、同じ瞳の色で。
「………………」
「それでは、また」
言葉もなく、見送ることしかできなかった。
友雅殿の姿が見えなくなってから、深い深いため息をつく。
頬が熱い。胸がどきどきする。
――私をいつも惑わすそれらのことが、今はとても心地よかった。
「貴女がなってくれますか、藤姫」
あれは、あの言葉は、約束だったのだと。
わずかな時間だけでも自惚れていたかった。
了
2003.10.1
あとがき
穂波さんのサイト「ざつぶんしょこ」さんが開設されたとき、お祝いに書かせていただいたものです。転載の許可をいただきましたので、こちらにも掲載させていただきました。
私は「遙か」はゲームも持ってはいるんですが、導入部しかプレイしておらず、持っている知識はほとんど漫画版だけのものです。ですから、私的世界観では少将は藤姫のものです(^^ゞ。
もっとも、この頃の藤姫は、自分の気持ちが恋だとかわからなくて、わたわたしてるのが可愛いんだろうなーと思いますが。私が書くと、どうしても恋する乙女になってしまいます(^^ゞ。
ご感想などいただければ、幸いですm(__)m。