反転衝動

 ――殺してやりたい。
 そう考えることができたら、どれだけいいだろうと思う。
 わたしには、その権利があるはず。この家に引き取られてきてから、これまでわたしが受けてきた痛みを思えば。
 それなのに。

「……どうしたの、琥珀?」

 気がつくと、秋葉さまがわたしの顔を覗き込んでいた。
 少しでもぼんやりしていると、このひとにはすぐ見抜かれてしまう。
 わたしはすでに自分の一部となったような笑顔を、いつものように浮かべた。

「いいえ、なんでもありません。ごめんなさい、ぼーっとしてしまったみたいで」

「そう? 今日は大事な日なんだから、しっかりしてよ」

「はい」

 そうだ、今日はあのひとが帰ってくる。
 ずっと待っていた。ずっとずっと待っていた。
 だけど、今は――。

「……琥珀」

「あ、はい」

「気分が悪いなら、休んでいなさい。倒れられたりしたら、それこそ迷惑だわ」

「いえ、大丈夫です。本当、申し訳ありません」

 笑顔のまま深々と頭を下げる。そして、面を上げると、秋葉さまはじっとわたしを見つめていた。
 言葉は厳しいけれど、その視線には、確かにわたしをいたわるものがあった。
 そう、そんなことさえわかってしまう。ずっとそばにいたのだから。

「それじゃあ、行ってきます。見送りはいいから。今日は早く帰ります」

「はい、行ってらっしゃいませ、秋葉お嬢さま」

 秋葉さまは最後にもう一度わたしを一瞥して、部屋から出ていった。
 流れる黒髪を見送り、小さく、ため息をつく。
 ――殺してやりたい。
 そう思い詰めることができれば、いっそ楽になるのに。

     *

 ――消えてしまえばいい。
 いっそ、そのほうが、彼女のためにもなるだろう。
 閉まりつつあるドアの隙間から、琥珀のいつもどおりの笑顔を見たとき、私はそう考えた。
 父が琥珀に加えていた仕打ちを知ったとき、私はすぐに彼女を父から遠ざけた。そのあとも、できる限りのことはしてきたと思う。
 だけど、そんなことが彼女にとって、なんの救いになるだろう。
 この遠野の家にいる限り。あの男の娘に仕えている限り。
 琥珀の心が癒されることなんて、ないはずだ。
 それでも、私は琥珀に暇を出さず、そばに置き続けていた。
 そう、私は。
 琥珀に、そばにいてほしかったのだ。
 たとえ彼女の目的が、復讐であったとしても。
 ――けれど。
 階段を下りながら、ふっと重いため息をついた。
 なんて浅ましいこと。
 琥珀のためを思うなら、遠野の家から遠ざけるべきだなんて。
 本当は、今日、兄さんが帰ってくるから。
 どんな奇麗事を並べようと、私はただ、あの二人を逢わせたくないだけなのではないか――。

「秋葉さま?」

「――!」

 思わず、息を飲んでしまった。
 今まで考えていた彼女と同じ顔が、まっすぐに、私を見つめていた。
 能面のように無表情に見えるけれど、実際には、この子のほうが何を考えているかずっとわかりやすい。いつも変わらない笑顔を浮かべる琥珀に比べれば。

「ああ、翡翠。行ってくるわね」

「はい。行ってらっしゃいませ。お気をつけて」

 折り目正しく、深々と頭を下げる翡翠の前を通り過ぎて、私は玄関を抜けた。
 そういえば、兄さんはいつも翡翠と一緒だった。私は後ろを追いかけて走るだけだったけど、彼女は兄さんといつも並んで……。
 我知らず、またため息をつく。
 ――消えてしまえばいい。
 それは、こんな醜い私の物思いこそが。

     *

 ――帰ってこなければいいのに。
 秋葉さまの後ろ姿を見送りながら、わたしはそう考えた。
 秋葉さまのことではない。
 今日、帰ってくる、あのひとのことだ。
 あのひとは、きっと、変わっていない。今でもきっと、優しい「志貴くん」のままだろう。
 だけど、わたしは。わたしたちは、変わってしまった。
 もうあの頃のように無邪気に笑い合うことも、手を取って走ることもできない。
 それどころか、何かとてつもなく悪いことが起きるような気がする。
 あのひとが帰ってくることで、閉塞したこの屋敷に、遠野という家に、何か恐ろしいことが起きるような。
 だから、あのひとはこんなところに帰ってこず、今の穏やかな暮らしを守っていてくれたほうがいいのだ。そのほうが、あのひとにとって幸せなのだ。
 そう、わかっているのに。
 心の奥底では、狂おしいほど、あのひとの帰りを待ちわびている。
 姉さんに対する、ささやかすぎる償い。この屋敷から出ず、喜びも笑顔も捨て去ってしまうこと。
 そうして自分を縛り上げた鎖を、いや、わたしたちを束縛して離さない遠野という血の呪いを。あのひとなら、切り裂いて、壊してくれるかも知れない。
 そんなことを、願ってしまう。
 それはきっと、誰より、あのひと自身を傷つけることなのに。
 だから。
 ――帰ってこなければいいのに。
 そう思う。そう、思わなければいけないのに。

     ※

 そうして、モノの死を視る少年が、遠野の家に帰還する――。




2001.12.12


あとがき

志貴が帰ってくる日の朝、です。
今回はほぼ心理描写のみで書いてみましたが、翡翠がいちばん書きにくかったかも。彼女はこの三人では、おそらくいちばん、内心の屈託が少ないので。
いちばん書きやすかったのは秋葉です。これはまあ、好みの問題かも知れませんね(^^ゞ。
しかし、私的には『月姫』というと、どうしても遠野家の物語がメインになってしまうのでした(^^ゞ。
ご感想などいただければ、幸いですm(__)m。

トップページへ戻る