組み立てはバラシ以上にワクワクします。しかし、長らく放置していると、パーツの紛失などもあってスムーズにはいきません。 放置プレイは記憶も放置してしまう危険なプレイ!! |
フレーム | |
![]() |
フレームの塗装。 |
![]() |
ステアリングボールレースの打ち込み。 フレームのステアリング内には錆びないようにグリスを塗りまくります。 打ち込み始めは斜めにならないように気を付ける。 アルミ板などをあてがって行えば、ボールレースを傷付けない。 ツラ位置まで打ち込んだら、ボールレース外周と同じサイズのソケットなどを当てて打ち込んでいきます。 高い音に変わったら完了。 念のために、最初にノギスで深さを測っておけば、終わりの位置が数値で確認できます。 トップはツラ位置から約0.2cm、ボトムはツラ位置から約0.7cmの深さになればOKです。 |
![]() 上側(上写真)と下側(右写真) |
![]() |
![]() |
エンジンを載せます。 今回はエンジンを横に倒して、その上からフレームを操作して組みました。この方法だと腰を痛めることなく一人でも十分可能です。フレームに余計なキズもつかずに良い感じ。 |
![]() |
![]() ステッカーも復元しちゃったネ! |
![]() |
スイングアームからリアタイヤ周り、エアクリーナー、ツールボックス、配線をひきます。 どんどん形が見えてきて楽しい時間! 組むときに塗装を削ると凹みます・・・ |
![]() |
エアクリーナーの水抜きホースは欠品 |
サイドスタンド | |
![]() |
元々ついていたのは右のです。これはイーハのものかしらん? |
![]() |
|
![]() |
完成まであと一息だが、不具合を見つける度に加工しての繰り返しで進みは遅いです。 イーハ用フロントブレーキワイヤーはタイコを加工して取付ける。リアフェンダーの裏の鉄板(リアフェンダーパッチ)は穴の位 置がずれていたので、長穴に加工。 ステップはすでにワイド化(?)が終わっています。 ジェベルの純正ステップをスペーサーをかませて取り付けています。 |
![]() |
右ステップ ピンに対してステップの穴が大きいので、内径8ミリ、外径10ミリの円筒を通してガタを無くします。すき間はワッシャーをかませて。 こちら側のリターンスプリングは弱めに作り直し、ステップストッパースプリングをかけやすくします。 ステップストッパースプリング自体も弱めに巻き直してあります。 また、引き上げてもキックレバーと接触する部分はサンダーで大削りしました。 |
![]() |
左ステップ こちら側は円筒とワッシャーをかますのみです。 |
完成したように思えたのですが・・・ | |