最後の大詰め。気持ちよく走れるように細かなセッティングをしよう! 長かった行程などを思い出し、涙まじりの作業が続きます。しかし、ゴールが目の前になるとテープを切りたくなくなる天の邪鬼です。 |
クラッチ調整 | |
![]() |
ロックナットを緩めアジャスターを右に回していき、抵抗が出たところ(遊びがゼロになるとこ)から1/4回転左に戻します。1/4は目安で、多少の前後は好みです。 |
ブレーキのエア抜き | |
|
それでなくとも効かないディスクブレーキですから、エア抜きはしっかりやっておきましょう! |
オイルポンプの調整 | |
![]() 軽く差し込んだ棒の動き始めと角度を合わせます |
オイルポンプ調整の前に→ 同調 |
同調時に小振りなミラーを使ったら、左右のスロットルバルブを目視できました。やっぱり直に見えると安心感が違います。 | |
![]() |
角タンクRDのマニュアルには『スロットルを全開にしたときに、オイルポンプの全開合わせマークがガイドピンに合うようにアジャスターで調整します。』との説明がありますが、丸タンクでは全開時にマークとガイドピンが合うはずがないヨ。 なので、ネットで見つけた調整方法を試します。 スロットルグリップを回してキャブレターのスロットルバルブが持ち上がる(スロットルが重くなる)瞬間に、オイルポンプのガイドピンと合いマークが一致するように調整します。 一致と言っても、ガイドピン自体に幅がありますから、適当になっちゃうよなぁ。 |
オイルポンプのエア抜き | |
![]() |
オイルポンプのブリーダーボルト(})を外します。気泡が無くなるまでスタータープレートを手前に(黄色矢印)回します。 始めのうちはオイルポンプワイヤーをいっぱいに引いて、オイルが出てきたら引くのをやめます。 |
最少ストロークの点検 | |
![]() |
エンジン停止、アクセル全閉状態。 スタータープレートを手前に回し(黄色矢印)、アジャスタープーリーとアジャストプレートの隙間(|)が最大になったところで止めて、隙間をシックネスゲージで計測します。これが最小ストロークになります。 0.20〜0.25ミリであれば正常です。狭い場合はシムを交換します。 |
このストロークによってオイルの吐出量が決まるので、とっても大切な調整です。 変なカバー(?)があってやりにくいので一度取り外してから、写真の部分の隙間をはかります。 0.5ミリと0.25ミリのシムが入っていました。 0.5ミリのシムを平らにするために少し削ったら、0.4ミリに。 足りなくなったので、0.15ミリのシムを足して最小ストロークを0.2ミリピッタリにしました。 |
|
点火時期 | |
![]() |
ポイントギャップを0.35±0.05mmに調整してから行います。 |
![]() |
点火時期をなめていました!! |
![]() |
新旧ポイント比較。(写真右が新品です) カムに当たるベーク部分は約1ミリ、接点の摩耗も大きく(写真でわかるかな?)、点火時期調整に支障をきたすとこまできたので、迷わず交換します。 |
始動! | |
まだオイルが来てないかもしれないので、20:1位
の混合ガソリン(ガソリン1Lにオイル50cc)を使用して始動させます。 焼き付きに神経質すぎる?
オイルが流れ出したらすごい白煙に包まれたので、すぐにガソリン6Lを足してオイルを薄めました。 |
|
セッティング | |
|
角タンクRD125に比べて、かなりピーキーな印象です。低回転でのトルクは明らかに細いと感じます。おまけに頭打ちが早い。 |
![]() |
メインジェットをケイヒン小丸の♯92に変更。 |
セッティング、その後・・・ |
|
(08/7)デイトナのパワーフィルターでエアーは多すぎるはずなのに、ジェットニードルのクリップ段数が一番上、しかもメインジェットが♯92っておかしいよなぁ?? よしっ、すべてのセッティングをやり直そう! キャブのジェット類交換、IGコイルやコンデンサーもチェック&一部交換、2次エアーやキャブ油面 、ポイント交換に点火時期 などなど手を入れてみたら、あら不思議!! ●ジェットニードルのクリップ段数は真ん中 ●メインジェットは♯94では足りない・・・ で、絶好調になりました。今までのセッティングは何だったのだろう・・・・・ |
|
(08/7)全開時に薄く思えたのは勘違いで、プラグで確認したらやや濃い状態でした。 |
|
(08/9)姑息にジェットニードルのクリップ段数を上から1.5段目に、メインジェットは♯94に変更しました。
高回転で吹けないと思ったら、またまたポイントが狭くなって点火時期が早くなっていましたワ。 |
|