O r i y a ’ S
MY HOMEPAGE
このページの制作:98年8月5日
織夜のHP
**なるべくブラウザを大きくして見てくださいね**
<1> ホームページを作るにあたっての環境
・パソコン:NEC 9821−V166 M7(デスクトップ・17インチモニター)
・OS:Windows95
・モデム:内蔵モデム
・プリンター:EPSON PM−700C
買ったまま、増設も何もしていません。
本当はSCSIいれて、スキャナ買って、ハードもメモリも増やしたいと
野望はつきないのですが、なにしろパソコンの本体を開けるのが怖いのと(^^;)
お金がないため保留中です。
買う(97年3月)ときに、まったくパソコンに関しては素人さんだったので、
事前に「ぱそ」というパソコン雑誌で2ヶ月ほど勉強しました。
あとは職場の上司のアドバイスとかもらって、
モニターは17インチのものが絶対条件でした。
全く本当によくわかってない状態だったので、
ちゃんと組み立てられるか(組み立てる?)不安でしたが
説明書がわかりやすくて、大ボケな私にもでき、
その後ネットの設定やなんかも無事なんとかでき、
「すごーい」と自画自賛していたのですが、
その後、ファイルの解凍やNIFTY関連でトラブル続出で、
それから私はある一定の事まではできるが、わからないことは
一応チャレンジしてよくわからなければ、ほっておくという技を編み出し(?)
わからないことはわからないまま、過ごしています(^^;)
<2>ホームページを作るためのお道具
・HP作成のための書籍:HTMLハンドブック(タグ辞典)(ナツメ社)・
ホームページ素材集(ナツメ社)・JAVA SCRIPT辞典(技術評論社)・
ぱそ (しかし、J・S辞典は買ったはいいが、むつかしくてほってあります・・(^^;)
・HP作成のためのソフト:Windows付属の「メモ帳」・ホームページビルダーVer2.0(IBM)・
一太郎Ver.8(JUST SYSTEM)
・画像処理ソフト:花子フォトレタッチ(JUSTSYSTEM)・Windows付属「ペイント」
・転送ソフト:JUST NETホームページヘルパー
ちょっとJUST SYSTEMの回し者みたいなお道具なんですが(^^;)
HP始めた頃はメモ帳オンリーで作ってました。(くわしいことはあとで書きます。)
現在はホームページビルダーで作ってます。長い文章を打つのに大変便利です。
一太郎はさらに長い小説みたいなたぐいを作るのに使ってます。
ただ、そのままHP変換機能で変換すると、
思いもかけないような感じになるので(^^;)注意が必要です。
転送ソフトはJUSTNETの専用のもので、普通の転送ソフトも使えるのですが、
なんかよくわからなかった(^^;)ので、ほかっておいて、このソフトを使ってます。
一応リンクしているページとか全部自動で検出してくれ、
画像も使ってあるものはリストに加えてくれるので、便利ですが、
更新したくないものまでいちいち候補にあげてくるので、(当たり前か・・)
現在画像ファイル込みで160を越える状態なので、
いちいち削除するのが面倒くさいです。ま・・しょうがないか・・。
<3>ホームページを作る手順
一応やはりやりたい事というか、テーマを決めますね。
自分のあまり知らないことだと、何もかけないので、
一応自分の好きなもの、よく知っていそうなものをテーマにすると後々楽かと思います。
私の場合は「クレヨン王国」をもう10数年好きだったのと、
検索したらほとんどない状態だったので、メインとして決めました。
内海君もメインの一つとしてあげたのですが、
他に楽しいHPがたくさんあったので、ずっと開店休業状態でした。
(だって、読んでる方が楽しいんだもん・・)
しかし現在一応心を入れ替えて、内海国もその裏も少しずつ更新中・・。
(本当に少しずつだけど・・(;;))
そのうち欲張りな性格が災いして、メインにしたいものがどんどん増え、
「国」という形でどれも分け隔てなくメインとしていこうとして、
大変つらい状況になってます(^^;)
教訓「あまりコーナーを増やすのはやめましょう・・」
テーマが決まったら、適当にレイアウトを決めてそれに近づくように、
できる限りのわかる知識で、いろいろやっていきます。
文字の色やバックの画像とかの調整をします。
これが私はすごーーく時間がかかりまして、
人が見たら大したことないようなことをうだうだやってるので、一向に進みません。
教訓「何事にも妥協が必要・・。」
作れましたら、JUSTNETのユーザーコーナーにパスワードで入って、
転送ソフトで送ります。
作っているときはIEで作ってますので、送ってから、ネスケで確認します。
(普段ネットするときはネスケなので・・)
<4>マイホームページを作るにあたって
はじめ、HPを始めようと言う気はあんまりなくて、
ただ、試しにちょっとやってみよう程度で、
NHKの千葉麗子のHP講座のテキストを元に、
「メモ帳」にタグを打ってみて遊んでました。
なんかタグが魔法の呪文みたいで、そいつで囲めば、
私は打ってるだけなのに、画像がバックに入ったり、文字が大きくなったりするのが
もう本当に「すごーーい」って感動だけで楽しかったのです。
しかし人とは欲張りなもので、そうして遊んでいるうちに、
人に見せたくなるものです・・。
それにはもっとタグをいろいろ知りたいなと言うことで、
タグ辞典と、絵を入れるために素材集を買ってきました。
HPを初めて3ヶ月くらいはずっと、「メモ帳」で地道にタグを打ってまして、
あのクレヨン王国のあらすじ1頁に4時間近くかかってました・・(^^;)
そのうちホームページビルダーを手に入れまして、
それのおかげでずいぶん楽になりました。
でもタグを自分で全部打ってた過去があるので、
なんか構成とか自分でよくわかって良かったと思います。
HPビルダーは、多少融通が利かない部分もあるので、
あとで、メモ帳で手直しすることも多いです。
ただ、やはりビルダーは、文字の色が簡単に変えられるし、
バックの画像もいろいろ簡単に試してみられるので、いいです。
改行もリターンキーでいいし・・。
HPを作るにあたって、気をつけていることは、見に来てくださる方が
少しでも「ほっ」とした気分になれればと思って、
普通TOPはあんまり変えないと思うんですが、うちでは季節感を大事にして、
文字とかの構成は同じですが、多少重くなっても画像を使って、
月に1から2回は変えています。
行事のある日には3日間限定とかで、変えることもあります。
いかにそのバックやGIFをお互いに活かせるように組み合わせるか、
試行錯誤を繰り返してますので、これにもまたすごく時間がかかります。
でも、それをほめていただけたりするとすごく嬉しいですね。
後、アニメGIFを使って、なるべく動きがあるようにしてます。
何しろ児童文庫「クレヨン王国シリーズ」を大きく扱ってるので、
子供に見に来てもらうつもりで作っていたため、
なるべく字は大きく見やすく、そして楽しい気分になって
見てくれればと思って作ってました。
実際は小さなお子さんは来てくれてるかわからないのですが(^^;)。
内海君の国ではやはりブルーを基調として、ファンタジーなイメージで構成してます。
内海君のこととなると自分では冷静に話せないので(^^;)、
魔女の力を借りて何とかやってます・・。
<5>これからホームページを作る方へ
内海サイトとしては、うちはかなり異端児的な感じなので、
ちょっと参考にはならなかったかもしれないんですが・・。
まあ、うちは内海ファンでも何でもない人に、内海光司の名を刷り込むところだと思ってます。
テレビでのお仕事があれば、クレヨン関係の人だろうが、なんだろうが、
お構いなしに宣伝してます。
男の人が多いので、あんまりファンになってくれないかもですが、
千里の道も一歩から。好印象をお茶の間に残せればいいと思ってます。
まあ、HPを作るに当たって、必要な事というのは、
どのジャンルでも同じだからちょっとでも何かの役に立てば、いいんですけど・・。
大事なのは、何にしろ「自己満足」。これだと思います。
自分で好きなことを好きなようにやって、発表できて、
それを好きだっていってくれる人が、遊びに来てくれる。
なかなか普段では経験できない事です。
好きなものの話をするのに仲間を見つけたりするのに、大変楽ちんな方法です。
イカを釣るのに電灯をつけるようなものです。(ちょっと違うか・・)
自分のペースで、自分の好きなことを、好きなようにやる。
なんだかすごく幸せなことです。
しかし、それには苦しみも伴います。
今まで気軽に楽しんでいたネットが、
あれしなきゃ、これしなきゃと、追い立てられるようになることもあります。
ちょっと体調崩してさぼってると、もう大変です。
雪だるま式に借金が増えていくような状態です。
でも、来てくれる方の励ましで、なんとかがんばれます。
それにやはり作ってる時はつらくも楽しいものですから、やはり、やめられませんね。
結構ネット界はいろんな人がいて、中には困った人もいるようです。
今のところ、運良くそういう方には巡り当ってませんが、
そういうときにどうするか、そういうけじめはちゃんと付けれるように
しっかりしていないとなとは思います。
HPはお金がなくてソフトが買えなくても、最悪タグ辞典さえあえば、なんとかつくれます。
自分で作ったページがブラウザに表示されると嬉しいものです。
まずは、個人のお遊び程度で、作ってみて、
見せたくなったらアップするというのはどうでしょうか?
これからも楽しい内海サイトができてくることを楽しみにしています。
KINOPPY STATIONへ
ここの素材提供