1
「あ……」
「……っ」
「……あら」
夕暮れ時、桜峰の駅の近くで、彼女たちは出会った。
それぞれはすでに以前から面識はあったが、こうして三人が一堂に会するのは、実はこれが初めてだった。
「お久しぶりです、真冬さん」
そう云って、銀の髪を揺らし、金の瞳を細めながら微笑んだのは、双海詩音だ。
対照的に、闇のように黒い髪と瞳の藤村真冬は、いつもどおり、唇の端だけでニッと笑ってみせた。
「久しぶり。二人でお出かけ?」
云いながら、軽く首を傾げて、真冬は詩音の連れに目を向けた。
真冬と姉妹だと云っても通用するぐらい、雰囲気のよく似ている少女。流れるような黒髪をポニーテールにした寿々奈鷹乃は、なぜか気まずげに視線をさまよわせていた。
「あ、はい、その……」
「……?」
「朝凪荘で、信さんのお祝いをするんだそうです」
鷹乃の様子を見て、真冬は訝しげに眉をひそめたが、詩音は気づかないようだった。
真冬がじっと見つめると、さらに鷹乃は身を固くしてしまう。やむなく、真冬は視線を詩音に転じた。
「信のお祝い?」
「はい。バイト先の『ルサック』で、正社員登用のお話が出ているそうなんです」
「……ふうん」
特に驚いた様子もなく、むしろ不審そうに真冬は相づちを打った。一方、詩音は嬉しげに微笑んでいる。
「それも、店長候補として考えてくれるそうなんですよ。すごいですよね」
「それはまた、無謀な話ね」
「……私も、ちょっとだけそう思いますけど……」
真冬が肩をすくめると、詩音も小さく苦笑した。
「それで、お祝いをしようって、三上くんと唯笑さんが」
「なるほど。それで、鷹乃も呼ばれたんだ?」
「は……はい、私はいいって云ったんですけど、健がどうしてもって……」
「……鷹乃?」
相変わらず、鷹乃の様子はおかしい。身の置き所もないほど狼狽しているように見える。
真冬はしばし目を細めたが、すぐ何かに気づいて苦笑すると、鷹乃の頭を軽くぽんと叩いた。
「バカね。変な気の使い方しないの」
「真冬先輩……」
「私と双海さんが恋敵だってことと、あんたが双海さんと仲がいいのは、全然別の問題でしょう?」
「あ……」
その言葉に、詩音もようやく現在がどういう状況か気づいた。
当人同士は――少なくとも詩音はそのつもりで――屈託なくつきあっていたとしても、鷹乃の立場では、途方に暮れるしかないだろう。
敬愛する先輩と、数少ない親友と。それぞれの恋をただ応援することができれば、どんなに――。
「ほんっと、そういうとこ、変わらないんだから」
叱られた子供のようにうなだれている鷹乃に、真冬は優しい微笑を向けた。そして、微笑んだまま詩音を振り向いた。
「この通り、堅物なんだけど、これからもよろしくしてあげてね」
「ま、真冬先輩……」
「いえ、こちらこそ、よろしくお願いいたします」
さすがに鷹乃が赤くなって真冬を止めようとしたが、詩音は大真面目に頭を下げた。
詩音らしいその態度に、真冬と鷹乃が目を見交わして小さく笑う。それでやっと、鷹乃の緊張もほぐれたようだった。
安心したようにもう一度微笑むと、真冬は軽く手を振って歩き出そうとした。
「それじゃ。店に迷惑かけないよう、よく考えろって、信に云っておいて」
「あ……真冬さん」
「なあに?」
詩音に呼びかけられ、真冬が足を止めて振り返る。
詩音は微笑んで、けれど瞳に少し真剣な色を潜めて、提案した。
「お時間があれば、ご一緒しませんか?」
「……え?」
「ちょっと、詩音?」
真冬が不審そうにすっと目を細めた。鷹乃も驚いて詩音の顔を覗き込む。
詩音は動じることなく、まっすぐ真冬を見つめていた。
しばしの沈黙のあと、真冬はため息とともに言葉を吐き出した。
「遠慮しておくわ。私が行っても、場が白けるだけでしょう」
「そんなことはありません。信さんのお祝いですから。真冬さんが来てくだされば、信さんも喜ぶと思います」
「……どうかしら」
云いながら、真冬は背を向けてしまった。しかし、その背中にある答えは、「拒絶」ではなく、「迷い」であるように、詩音には思えた。
「三上くんたちも、いらっしゃいますよ」
「……だから、行かないって云ってるんじゃない。意外と意地悪なのね、双海さん」
「私は、むしろ、だからこそ、真冬さんに来てほしいんです」
「……」
唇を噛む真冬。詩音と鷹乃にじっと見つめられたまま、少し考えたあと、真冬はため息混じりに頷いた。
「……わかったわ」
2
三人が朝凪荘の信の部屋に到着したとき、すでに他の参加者は揃っていた。
奥には家主であり、今日の主役である稲穂信。右側には三上智也と今坂唯笑が、左側には伊波健が座っている。
ノックの音がして、詩音たちが姿を現すと、まず唯笑が満面の笑顔で立ち上がった。
「あー、やっと来たぁ。遅いよ、詩音ちゃん、鷹乃ちゃん。……って、え?」
詩音、鷹乃に続いて部屋に入ってきた真冬。その姿に、唯笑が目を丸くして言葉を失う。振り向いた智也と健も、驚いて少し目を開いた。
「……真冬さん?」
「……」
真冬は硬い表情で、唯笑から目をそらした。所在なげに、玄関口で立ち尽くす。
そんな真冬の背に、促すようにそっと詩音が手を回した。
「途中でお会いしたので、私がお誘いしました」
「あ、そ、そうなんだ」
「……」
真冬はやはり何も云わず、ただ顔を上げて信の方を見た。
信もやや意外そうな顔をしていたが、真冬と目が合うと、いつものように顔中を笑顔にして見せた。
「真冬も来てくれたのか。サンキュ」
その笑顔に、ようやく真冬が小さく微笑む。真冬だけでなく、その場にいる全員がほっと息をついたように思えた。
「突っ立ってないで、三人とも早く座れよ」
「智也、ここはお前んちじゃないぞ」
「細かいこと気にすんなって」
信と智也のやり取りに苦笑しながら、詩音たちは部屋に上がった。
智也が席を空けて、詩音が信の隣に腰を下ろす。鷹乃は健の隣に。そして、真冬はその鷹乃の隣、信の真向かいに座るような形になった。
「じゃあ、信くんの嘘みたいな出世を祝して、乾杯しまーす」
「……唯笑ちゃん……」
身も蓋もない唯笑の祝辞に、信が悲しそうに眉をひそめる。
それぞれが飲み物の入れられたグラスを掲げようとしたとき、真冬の硬い声がそれを遮った。
「待って。その前に……」
「ほえ?」
「ん?」
全員の訝しげな視線を受けて、真冬は智也と唯笑に向き直った。そして唇を噛んで、そのまま深々と頭を下げた。
「え、ちょ、ちょっと……」
「真冬さん?」
「あのときは、ごめんなさい、本当に」
「……」
「……」
智也と唯笑が顔を見合わせる。健と鷹乃は困惑し、信と詩音は悲しげに表情を曇らせた。
あの初冬の事件から、すでに一年以上経っている。その間にも色々な出来事があったけれど、真冬が智也や唯笑と顔を合わせる機会はなかった。
だから、詩音は今日、真冬をここへ連れてきたのだ。智也と唯笑が、真冬のことを誤解したままでいるのは嫌だったから。
しかし、それは詩音の杞憂だったようだ。いや、むしろ予想どおりというべきか。
唯笑はその名のとおり、ただ笑顔で首を振ったのだった。
「真冬さんが謝るようなことじゃないよ。ね、智ちゃん」
「そうだな」
微笑んで、智也も頷いた。
二人の笑顔に、真冬もはにかんだような笑みを返した。そうすると、少女のようなあどけなさが浮かんで、唯笑はまぶしそうに目を細めた。
「ありがとう、今坂さん、三上くん」
「もう、だから、お礼云われるようなことでもないってばぁ。さ、乾杯しよ、乾杯! あ、唯笑のことは唯笑って呼んでね」
「……うん、わかった、唯笑ちゃん」
「えへへぇ。はい、じゃあ、かんぱーい!」
今度こそ全員がグラスを掲げて、乾杯する。グラス同士がぶつかる硬い音が、騒がしく響いた。
「いやー、みんな、ほんっと、ありがとうな。俺のためにわざわざ集まってくれて」
「気にするな。ただ集まって騒ぐ口実がほしかっただけだ」
「智也! お前なあ……」
「そうそう、受験まっただ中だからねぇ。たまには息抜きしなきゃ」
「唯笑ちゃんまで……」
「ほんと、この忙しいときに、迷惑だわ」
「ちょ、ちょっと、鷹乃」
「……」
言いたい放題の友人たちに、信はかなり本気で落ち込んでみせる。彼をいちばん傷つけたのは、詩音まで一緒になって笑っていたことだったかも知れないが。
そんな様子を、真冬は頬杖をついて、微笑んだまま見つめていた。
鷹乃という例外を除いて、真冬には高校時代、特に親しかった友人はほとんどいない。当然、こんな風にバカ話で盛り上がったこともない。
そのことを後悔しているわけでも、羨ましく思っているわけでもなかったが、真冬の知らなかった今のこの空気は、確かに心地よいものだった。
しかし、信が次に口にした話題に、真冬の目はすっと細められることになった。
「まあ、確かにこうやって集まってもらうのは、心苦しくはあるな。みんな忙しいときだし」
「おいおい、冗談だって」
「ああ、わかってる。それだけじゃなくて……その……まだ、決まったわけじゃないんだ」
「……え?」
「ほえ?」
「信くん、それってどういうこと?」
全員に詰め寄られて、信はばつが悪そうに頭をかいた。ただ詩音だけは事情をわきまえていて、ただ静かに信の横顔を見つめていた。
「正社員に、って話があったのは本当だよ。ゆくゆくは店長候補……なんて、嘘みたいなことも、ほんとに云われた」
「だったら、何の問題があるってんだ?」
「その……まだ、返事してないんだ」
「……はあ!?」
「ええっ、なんでぇ!?」
不審の声はさらに高くなる。信は困ったように苦笑するばかりだ。
「うん……まあ、ありがたい話ではあるんだけど……それでいいのかなってな」
「いいも悪いもないだろう! せっかくのチャンスじゃないか」
「そうだよー! 詩音ちゃんも、その方が安心するよ。ね、詩音ちゃん」
不意に唯笑から話を振られて、詩音は驚いて顔を上げた。そして、少し首を傾げて自分を見つめる信に、微笑んで見せた。
「そう……ですね。私も、いいお話だとは、思いますけど」
「うん……やっぱ、そうだよね」
頷きながらも、信は詩音から目をそらした。その先には、黙ったままじっと信を見つめていた真冬がいた。
信は何も云わなかった。けれど、真冬は信と目が合うと、静かな声で呟いた。
「いいんじゃないの。それがほんとにあんたのやりたいことなら」
「……そう……なんだよな」
真冬の言葉を噛み締めるように、信は深く頷いた。
その態度に、詩音は誰にも気づかれぬよう、そっと胸を押さえた。なぜだか、ひどく居心地の悪い想いがした。
3
宴会の主題はやや曖昧になってしまったが、それでもそのあと、場は盛り上がって、誰もが楽しい時間を過ごした。残念ながら、その時間はあまり長いものではなかったが。
今は一月の末。信と真冬を除いて、全員が受験を目前に控えているのだ。
「じゃな、信。あんまりうだうだ考えるなよ。似合わないんだから」
「うるせーよ」
朝凪荘の玄関口で、智也は軽口を叩きながら手を振った。唯笑も笑顔でそのあとに続く。
「あはは、じゃあねー、おやすみー」
二人並んで帰っていくその姿を見送りながら、真冬は鷹乃に声をかけた。
「じゃ、私たちも帰りましょうか。送っていくわ、鷹乃」
「え……本当ですか?」
嬉しげに頬を染める鷹乃。反対に、少し残念そうな健に、真冬は軽く微笑んで見せた。真冬には珍しい、からかうような、いたずらっぽい笑顔。
「それとも、お邪魔かな?」
「あ、いえ……」
「飛んでもありません!」
思わず健が赤くなって首を振るが、それより早く、鷹乃が力強い調子で否定する。今度こそがっくりと肩を落とす健に苦笑しつつ、真冬は信と詩音に軽く手を振った。
「じゃあね。おやすみ、信。双海さんも」
「ああ、気をつけてな」
「あ……はい、あの……」
「ん?」
何かを云いかけた詩音に、真冬は首を傾げて先を促した。
詩音は何度かためらったあと、少し頬を赤くして口を開いた。
「その……私のことも、『詩音』って呼んでくださると、嬉しいのですけれど」
「……」
真冬の瞳がすっと細くなる。その仕草に、詩音はやはり云うべきではなかったかと、体を固くした。
真冬は親しい女性を名前で呼ぶことが多い。鷹乃はもちろん、静流や小夜美、そしてたった今、唯笑のことも。それが少し羨ましかった。
けれど、やはり自分にはそんなことを望む資格はなかっただろうか。私は彼女の「友人」ではあり得ないのか――。
詩音のそんな物思いを裏付けるように、真冬は冷たい声で呟いた。
「私には、恋敵と馴れ合うような趣味はないわ」
「そう……ですね」
予想通りの答えに、詩音は悲しげにうつむいた。
その様子を見て、真冬はニッと唇の端だけで笑った。猫のよう、と彼女が呼ばれる由縁。
「そういうこと。――じゃあね、おやすみ、詩音」
「あ……」
驚いて詩音が顔を上げたときには、真冬はもう背を向けて歩き始めていた。目を丸くしている詩音に鷹乃が微笑みかけ、真冬のあとを追う。
ほとんど茫然として、詩音は彼女らの後ろ姿を見送っていた。その肩を、信がそっと抱き寄せた。顔中を笑顔にして。
「あいつは、かっこよすぎるんだよな」
「……はい」
微笑んで、詩音は頷いた。
このとき、詩音は本当に嬉しかった。たとえどのような経緯があったとしても、真冬に出会えたことを喜びだと思っていた。
――そう、思っていたかった。
4
日曜日の昼下がり。
詩音は居間で参考書を広げて、キッチンから聞こえてくる料理の音に耳を傾けていた。
料理をしているのは、お手伝いの人ではない。信だ。
普段、勉強にあまり身を入れない詩音だが、受験となるとそうも云っていられない。必然的に、デートできる時間も少なくなる。同じ受験生同士なら、一緒に図書館に行ったりすることもできたのだが。
一方、信もバイト先で任される仕事が多くなって、忙しい毎日を送っている。互いの都合をつけて外で逢うのは、なかなか難しい状況だった。
そこで、信の時間があるときに、彼が詩音の家を訪れることが多くなっていた。あまり長い時間ではないが、紅茶を飲みながら歓談したり、時にはこうして信が料理を作ったりする。
彼の手料理をいつも振る舞われる立場、というのは、さすがの詩音にとっても少し複雑であったけれど。
仕事で毎日厨房に立っている信の腕には、もはや詩音は叶わない。受験が終われば、私も静流さんや小夜美さんに料理を習うべきだろうか――そんなことを考えて、詩音は苦笑した。
「よっ、お待たせー。できたよ」
「あ……はい、ありがとうございます」
両手に皿を持って、信が居間に入ってくる。詩音は急いでテーブルの上を片づけた。今日の昼食は焼きそばだ。
「お口に合えばよろしいのですが」
おどけてみせる信に微笑んで、詩音は箸を取った。一口食べて、にっこりと笑顔を浮かべる。
「おいしいです」
「ほんと? はは、よかった」
満面の笑顔を返しながら、信も自分の箸を取って食事を始めた。
とりとめのない話をしながら、時間は過ぎてゆく。
やがて食べ終わると、詩音は食器をまとめて、キッチンへ下げようとした。
「あ、俺がやるよ」
「いえ、これぐらいはやらせていただかないと……私の立場がありません」
「ははは、そんなことはないだろ」
屈託なく信は笑うが、詩音は少し真顔になってため息をついた。相変わらず大袈裟に考える詩音に、信は小さく苦笑する。それに気づいて、詩音も少しはにかんだ笑みを浮かべた。
「でも、本当にすごいです、こんなに素敵なお料理ができるなんて」
「たかが焼きそばで、そんな、大袈裟だよ」
「いいえ。手際もいいですし……さすが、プロのお仕事と云うしかありません」
「サンキュ。まあ、毎日やってるからな……」
恋人に手放しで褒められて、信は照れながら頭をかいた。そして、ふと真顔になって、呟いた。
「そうだな……やっぱ、このまま料理人にでもなるか……」
「信さん……?」
その言葉は、深いため息に似ていた。詩音は眉をひそめて信をじっと見つめたが、信は自分の考えに沈み込むように、何も云わなかった。
「何か……ご不満があるのですか?」
ルサックでの正社員登用の話を、信がすぐに受けなかった理由を、詩音は聞いていなかった。バイトの方が気楽だし、という信の軽口を、特に疑いもなく受け入れていたかも知れない。その軽率さに、詩音は自分を責めた。
「いや……不満なんか、あるわけないよ。智也たちにも云われたとおり、ほんと、いい話だと思う」
「だったら……?」
「うん……」
言い淀む信の手を、詩音はそっと伸ばした掌で包んだ。驚いて信が顔を上げると、真摯な瞳でじっと見つめている詩音と目が合った。
「何か悩み事があるなら、私にもお話ししてください」
「……サンキュ」
信が笑う。詩音の大好きな、その笑顔で。
しかし、今日に限って、その笑みは詩音を不安にさせた。瞬間、詩音は考えてしまう。キカナケレバヨカッタノカモシレナイ。
「ほんと……具体的に何がどう、ってことじゃないんだ。ただ、それが本当に俺のやりたかったことなのか……。学校やめてまで見つけたいと思ったことが、本当にそれなのかなって……さ」
「……」
詩音の目が見開いた。小さく息を飲むと同時に、先日の真冬の言葉が思い出されていた。
(いいんじゃないの。それがほんとにあんたのやりたいことなら)
信の手を包んでいた手を離し、詩音は膝の上に置いた。強く拳を握りしめて。そして、自嘲気味の笑みを浮かべた。
「詩音ちゃん……?」
その様子に気づいて、信が眉をひそめて詩音の顔を覗き込んできた。
それに対して、詩音は、小さな声で呟いた。呟いて、しまった。
「あなたの心を動かすのは……いつも、真冬さんなんですね……」
「詩音ちゃん……」
その言葉の意味に、信が絶句する。詩音自身も、はっと我に返って、自分が何を口にしたかに気づいた。狼狽して視線をさまよわせる二人。
「ご、ごめんなさい、私、何を云っているんでしょう」
「……」
「その……お茶、入れますね。少々、お待ちください」
食器を手に、逃げるようにして詩音はキッチンへ向かった。
紅茶を選ぼうと、棚へ伸ばした手が震えている。詩音はその震えを無理矢理押さえつけるように、強く両手を握り合わせた。
何を云ってしまったのだろう、私は。これでは、まるで私は、真冬さんのことを――。
わき上がる想いを否定するため、詩音は強く唇を噛んで、目を閉じた。
そして、居間に残された信もまた、苛立ちに唇を噛みしめていた。
何を考えているのだろう、俺は。これじゃあ、まるで俺は、真冬のことを――。
つい浮かんでくる考えを振り切るように、激しく頭を振る。
これまで、たとえどのような経緯があったとしても、真冬に出会えたことを喜びだと、信と詩音は思っていた。
――そう、思っていたかった。
2002.8.20