![]() |
各部名称 マニュアルを元にしてK2用キャブレターを描き直してみました。 (重なって見にくいためオーバーフローパイプを省いてあります。) (各パーツは見やすいように描いてあり、比率は正確ではないので注意して下さい。) 混同しないように、名称はマニュアルと同じ番号をふってあります。 (1:ベンチュリー部と19:フロート室、24:チョークレバーは省いてあります) (2)スロットルバルブ (3)バキュームピストン (4)バキュームピストンスプリング (5)プライマリーメインジェット (6)スロージェット (7)スローエアージェット (8)パイロットアウトレット (9)バイパス (10)パイロットスクリュー (マニュアルでは省かれていますネ。正確ではありませんが、仕組みがわかるように図を追加してあります) (11)メインノズル (12)プライマリーエアージェット (13)セカンダリーメインジェット (あえて『メーン』にはしません) (14)ニードルジェット (15)セカンダリーエアージェット (16)ジェットニードル (17)バルブシート (18)フロートバルブ (20)フロート (21)フロートアーム (22)チョークバルブ (23)リリーフバルブ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
アイドリング〜低速 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
中速〜高速 空気流量が増えると(3)バキュームピストンが上がります。 ガスは(5)プライマリーメインジェットを通り、一部は上記スロー系統にも流れるが、大部分は(12)プライマリーエアージェットからの空気と混合して(11)メインノズルから噴出する。 また、(13)セカンダリーメインジェットを通ったガスが(15)セカンダリーエアージェットからの空気と混合され(14)ニードルジェットからも噴出され始める。 より高速になるにつれ、(14)ニードルジェットからの流量割合が増す。 |
|||||||||||||||||||||
|
250と350キャブの違いです。 違いがあるところだけの表記です。 ベンチュリーボア径は微妙〜に差があるのね。 (7)スローエアージェットは圧入されているため交換不可です。 |